勉強をする意義。それは、いろんな方がいろんな意見をお持ちだと思います。
ここでは、私が考える一意見を書きます。

勉強の意義を考える良いきっかけになられれば。

お勉強って何でしょう

勉強をする意味は、年齢とともにテーマになりますよね。
このブログでは、私が考える勉強の意義についてまとめてみました。

::私が考える一般的な勉強の意義::
よくあるパターンかな!?と私が考える一般的な勉強の意義を
習う時代別にまとめてみました。

1.小学校などで習う勉強をする意義
2.中学校や高校で勉強をする意義
3.大学や専門的な学校での勉強の意義

そして、就職して結婚。
子供が出来て勉強の意義を話すという流れになっています。

::ここから私が考える勉強の意義::
上の流れを踏まえた上で、私が考える意義をまとめてみました。

4.勉強の意義は本当にそうなの?
5.私が考える勉強をする意味は

::勉強の先へ::
私が考える勉強の意義は、そこで終わりません。
その意義があるから、次の世代へプラスアルファして受け渡していく。

想像力の多様性が生まれれば、
自分さえ出来ればいい、というものでもないって思うようになるかもしれません。
受け渡した先は他の方でも、回りまわって、
その先に自分がいるかもしれません。

6.勉強は学んで終わりじゃないんですね
7.人のいろんな考え方を学ぶということ

勉強に必要なのは、学んだ内容だけじゃなく、そこから何が想像できるか。
そんな積極性なんだと思います。



::お勉強コラムあれこれ::
他にもいろいろとお勉強について考えてみました。
よろしければ、こちらもどうぞ。

今、お勉強が嫌いでも苦手でも大丈夫。
大切なことって何でしょうか?
1.勉強好奇心
2.勉強が嫌いでも、苦手でも可能性だけは忘れないで
勉強が出来なくても大丈夫。今が嫌でも大丈夫。
生きていたらいいこともあるよ。なんて約束は出来ないけれど、
でも、生きていたら、いろんなことを知ることが出来る。
いろんな体験から私らしさを磨くことが出来る。
それってすばらしいことかもしれませんよ。可能性は忘れないで。

勉強の仕方あれこれ。
3.よく言われることかも知れませんが勉強が出来るようになるポイント
4.字をひたすら書いて覚えるのは…

勉強から学びたい考える力
5.想像力って大切かも。地球の自転と公転はどっち回り?
6.勉強の本来の姿は勝ち負けとは無関係のもの
本当に考えられるというのは、いろんな状況を想像できること
なんだと思います。難しいですけど。
目先のことにとらわれず、先々までを思って行動する。
人が言っていることは真実なのか違うのか、しっかりと確かめる。

結局、生きていくのに大切な要素ですよね。
暗記じゃなくって、考える力を養うことが大切って私はそう思います。





ちょっとお勉強について思いを馳せてみませんか。
お勉強の意義の旅へ出発 お勉強の意義って一覧
お勉強コラムへ出発 お勉強コラム一覧
posted by fooca | TrackBack(0) | TOPページ